サイトへ戻る
サイトへ戻る

HOMARE Channel #4 #5

「取り付け方」と「サイズ調整」の詳細解説

· HOMARE情報

HOMARE装着_詳細説明

お客さまからご要望の多かった

肩当てHOMARE装着の詳細な説明シリーズ1「取り付け方」シリーズ2「サイズ調整」をHOMAREチャンネルにアップしました!

取り付け方のステップおよびサイズ調整の方法を近距離の映像にて説明しています。

HOMARE Channel

http://www.youtube.com/channel/UC4tsiOp47RDb3YLEyR4XVoQ

からどうぞ!

「取り付け方」

1、ウレタンの付いていない側の足を、裏板の左側の角に取り付けます。

2、楽器を地面と直角に立てたとき、肩当ての直線部分と地面が平行になるようにセッティング(基本の位置)します。

3、大きすぎる(上から押したとき、本体がたわんで足が楽器から離れてしまう)と外れてしまい、小さすぎる(上から押しても、本体がたわめないほど、既に引っ張られて広がっている)と楽器に負荷がかかります。ちょうど良いサイズを見付けて下さい。

4、お尻の側から見たとき、裏板の縁から肩当ての足の背中側が、少しだけはみ出るようなサイズが適正な大きさです。

5、外すときも注意が必要。肩当てを持ち上げるようにせず、足を裏板から抜くように、ずらして(スライド)して外して下さい。

「サイズ調整」

1、既存の肩当ては、スライダーの穴一つずつの距離で調整しましたが、HOMAREは2~3ミリの微調整が出来ます。

2、少しずつずらしていくと、本体側の二つの穴に交互にスライダーの穴が合うようになっています。

3、ご自身のお好みの場所で、正しいサイズになるよう調整してみて下さい。

・・・・・

というような詳細の説明をR&Dからさせていただいております。

どうぞご覧下さい。

homare.club担当

前へ
新しい時代へ
次へ
HOMARE Channel #6
 サイトへ戻る
Strikinglyを搭載
Create a site with
This website is built with Strikingly.
Create yours today!

This website is built with Strikingly.

Create your FREE website today!

すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK該当機能はStrikinglyより提供しています。