サイトへ戻る
サイトへ戻る

HOMARE Channel #6

「足の注意」肩当ての微妙な高さ調整の解説

· HOMARE情報

HOMARE装着_詳細説明

肩当てHOMARE装着の詳細な説明シリーズ3「足の注意」をHOMAREチャンネルにアップしました!

「足の注意」を近距離の映像にて説明しています。楽器との距離感・微妙な高さ調整に関して注意が必要なのです。

HOMARE Channel

http://www.youtube.com/channel/UC4tsiOp47RDb3YLEyR4XVoQ

からどうぞ!

「足の注意」

1、肩当てを使わなかった名手達の構え方を、肩当てを使っても再現出来るように開発したので、できる限り低く構えられるように作りました。従って既存の肩当てのように楽器が上を向き、常に同じ位置で構えるようには設計しておりません。

2、高くするためにネジの長さギリギリまで伸ばすと、肩当てが壊れてしまう可能性があります。ネジの物理特性をご理解のうえ、余裕を持った高さで調整して下さい。

3、高さ以外はお気に入り頂けた場合、当社純正「足 ネジ<高音側(長)>」をお買い求め頂き、ウレタンパッド側の足と交換して下さい。

4、高音側用に開発したネジは長さが22ミリありますが、低音側は本体に穴が空いているため10ミリまでしか対応しておりません。調整の時、突き抜けたネジで怪我をしないようご注意下さい。

5、本体のネジ山が壊れ、正しく使用できなくなる恐れがありますので、当社純正品以外は使用しないで下さい。

・・・・・

というような詳細の説明をR&Dからさせていただいております。

どうぞご覧下さい。

homare.club担当

前へ
HOMARE Channel #4 #5
次へ
HOMARE Channel #7
 サイトへ戻る
Strikinglyを搭載
Create a site with
Strikinglyで作成されたサイトです。
今日、自分のサイトを製作する!

Strikinglyで作成されたサイトです。

今すぐに無料でウェブサイトを作成しましょう!

すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK該当機能はStrikinglyより提供しています。